相模原市立大野南中学校の2年生の学年主任が「無印良品」「反社会」と生徒を分類する資料を作成し問題になっています。
大野南中学校の2年生の学年主任は誰なのか名前や顔画像を調査しました。
大野南中学校学年主任名前はT先生「強靭な精神力」現在も登校中
11月30日に、相模原市立大野南中学校の2年生の学年主任が、来年度の学級編成に当たり、生徒を「無印良品」「反社会」と不適切な表現で分類していたことが発覚しました。
相模原市立大野南中学校の2年生の学年主任の名前は誰なのかを、Twitterや5ちゃんねる、爆サイで調査しました。
こちらでは、ネットの情報を元にまとめていきます。
相模原市立大野南中学校の2年生の学年主任の名前を調査していると、ツイッターでは「T先生」という名前が出てきました。


相模原市(日テレNEWS) 保護者説明会だけで終わるわけないわな。
学年主任Tは普通に学校きてると。
並の精神力じゃないな。 #大野南中
相模原市立大野南中学校の学年主任はT先生ということですが、例えば高橋や高木などTが付く名前が多いので、現在の情報だけでは特定には至りません。
また、大野南中学校のホームページも現在は停止中なので、学年主任の顔画像も載っていませんでした。
ただ、こちらのツイートによると学年主任のT先生は、騒動後も普通に学校に来ているということです。2年生の学年主任は、強靭な精神力の持ち主で、めちゃくちゃ責任感がある先生ということがわかります。
通常なら、学校側から休ませるはずですが、学年主任としての責任を果たすべく、生徒から冷ややかな目で見られても果敢に登校しているのです。
もし、この学年主任がいつもは表向きニコニコしていて、評判の良い先生だった場合、生徒はこれから何を信じてよいのかわかりません。
裏で変なネーミングで呼ばれていると知ったら、謝罪だけでは済まないくらい落ち込みます。
いっそ、いつも意地悪で嫌みが多くて嫌われている学年主任の先生だったら、生徒を裏切らないのにと願ってしまいます。
最近は先生と呼ばれる人が、虐待などの問題を起こす事件が多いです。
さくら保育園もです。
大野南中学校学年主任名前「身内を守ることが最優先」相模原市
相模原市立大野南中学校の学年主任の名前はT先生という情報があったので、公式ホームページを12月10日に調査したところ、閲覧不可能な状態が続いています。

ホームページはメンテナンスのため一時サービスを停止しています。

実際に、学校で何らかの問題があれば、ホームページを閉鎖して生徒たちのためという名目で、学年主任の名前や顔画像の情報が流れないようにすることが一般的でしょう。
また、リプを辿ると、相模原市立大野南中学校に通う方のツイートを発見しました。
現在はホームページ上で学校だよりを確認できなくなったと迷惑がっています。
中学校3年生は受験真っ只中の時期に、このようなスクープが出てしまったことは、精神的にも影響が出ます。
大野南中学校に取材陣が押し寄せた日は、対策で短縮授業になりました。
日テレのスクープが出る3日前に、大野南中学校では保護者会があり、校長や学年主任や担任から謝罪があったのでしょう。
中学3年生にとっては、他学年の問題で受験に影響が出ることは迷惑ですが、実際に学年主任に「無印良品」「反社会」と言われていた生徒や親からすると居たたまれない思いです。
また、相模原市立大野南中学校は夜間中学としても力を注ぎ、参議院議員の伊藤たかえさんからも好評価な中学校だっただけに、今回の事件はもったいなさを感じます。

大野南中学校学年主任格付け事件「ネーミングセンスなし」無印良品に失礼
相模原市立大野南中学校で起きた格付け事件の経緯をまとめます。
- 市立大野南中学校の2年生の学年主任が来年度の学級編成に当たり、生活態度などに応じて生徒を分類する資料を作っていた
- 生徒の名前は記載されていなかったが、大野南中学校は全校生徒に謝罪した
- 資料は教員の間で共有していた
- リーダーではないが生活態度などが良い生徒を「無印良品」
- 悪い生徒「ややマイナス」
- 問題行動が多い場合は「反社会」
- 欠席が多く支援を必要とする生徒は「非社会」
- 11月30日にクラス担任が資料を教卓に置き忘れ、生徒が見つけて発覚した
教員内であだ名を共有し、悪口のように発していたかと思うとゾッとします。
しかし先述した、大野南中学校に通う3年生の生徒と親のツイートは非常に冷静でした。

教卓に置き忘れた教師も、chromebookで撮影してデータを保存した生徒も悪いと発言しています。
ただ「Chromebookで撮影してセキュリティの穴を掻い潜って外部流出出来る形でデータ保存した生徒」が中学2年生というのもかなりデキる生徒です。
友人や自分かも知れないあだ名を見てしまった瞬間はきっと、ショックだったに違いありません。
受験シーズンに飛んだトバッチリを受ける、中3生からするといい迷惑ですね…(受験頑張ってください)
それにしても、反社会という名詞でカテゴライズすることは、公務員が差別意識を丸出しにしていてネーミングセンスが乏しく、寂しい気持ちになります。
しかも本家の「無印良品」さんも、このような形で風評被害を受けるのも失礼な話です。
管理人の中学校は、クラス替えの時に、各担任が3人だけお気に入りを決められるというシステムでした。
卒業後にクラス替えのやり方の真実を聞いたのですが、お気に入り3人を最初にそれぞれの担任がキープし、あとはジャンケンで選んでいくというものでした。
このシステムを聞いて、当時は先生って残酷だ…とショックを受けました。
現在もなお、同じように生徒を分類し、選り好みしている現実は変わっていないのだと、改めて呆れてモヤモヤします。
コメント